塾長のひとりごと

保護者向け・コラム(豆知識)

【暇だから塾に来た】 数学1つが引き金になって、他教科まで動き出した実例

 

こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。

 

今日は「点数」ではなく

“勉強との距離が変わった” 中2の生徒の話をします。

 

この数ヶ月の変化をずっと近くで見てきて、「ああ、こうやって“勉強が習慣になる”んだな」と感じさせてくれました。

 

 

 

 

 

中1の頃は「最低限だけ」の典型的タイプだった

 

 

中1の頃は、宿題はギリギリ。なんならやっていません。

勉強より遊び優先で、「まあこれくらいやっとけばいいか」というタイプ。

それはそれで素直で、私は嫌いではなかったんです。

 

でも最近、その彼が変わりました。

数学が少しずつ分かるようになってきて、授業中に「あ、できた!」という表情を見せるようになりました。

その小さな成功が、確実に彼の中の何かを動かしたんです。

 

 

 

数学が「分かる体験」を作った日から空気が変わった

 

 

中2に入って、まず数学を固めました。

数学は以前から極端に嫌いではなく、好きだと言ったこともあったからです。

 

点数が伸びたことよりも大事なのは ——

 

「あ、できる」「分かるかも」が初めて自分の言葉になったこと。

 

それ以来、数学以外の教科にも自分から手を伸ばし始めました。

 

今は1次関数の 文章題にチャレンジ中。

まだまだ時間はかかるものの

「そこに挑戦しようと思った」ことがすでに大きな成長です。

 

そして、休憩中の会話でこんなことも言いました。

 

「漢字、全然書けんけ、まず中1までの漢字書けるようになりたいな」

 

数学ができるようになって、「次はこれもできるようにしたい」と思えるようになった。

これは“やる気が出た”というより、“自信が生まれた”という表現が正しい気がします。

 

 

 

休日に「暇だから塾に来た」という選択肢が生まれた

 

 

先週の土曜日、彼はこう言いました。

 

「暇だったので塾に来ました」

 

この一言、私にとっては名言でした。

休日に「塾に行く」という選択肢が自然に浮かぶようになった。

これは本当に大きな変化です。

 

ゲームでもSNSでもなく

「勉強をする場所」を選べた — これは革命です。

 

提出物にも前倒しで着手していて、

来月のテストを見据えて “先に崩しておく” という発想まで出てきました。

 

 

 

声かけも変わる

 

 

これまでは

 

「自習に来て偉いなー!」

 

でしたが、おそらく来月は

 

「今日はどこを“できるように”して帰る?」

 

に変わるでしょう。

これは 「来ていることが成果」から「来て何をするかが成果」へ の移行です。

 

数学という1科目が

この生徒の「学習人格」そのものを変え始めています。

 

 

 

成績を変える前に、まず行動を変える — その土台をつくるのが塾の仕事

 

点数は「結果」ですが

勉強に対する選択が変わった瞬間から

合格までの物語は静かに動き出します。

 

 

📩 お問い合わせはこちら

「うちの子も”最初の成功”を作ってほしい」というご相談だけでも大歓迎です!