中学生向け

高校生向け

勉強法

「続かない」のは性格ではなく“設計”の問題です。

 

こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。

 

勉強を始めるとき、多くの人は

「よし、今日から本気でやるぞ!」と決めて一気に走り出します。

最初の 1〜2 週間は本当に頑張れる。ここまでは誰でもできます。

 

問題はその後です。

 

失速するのは「やる気が足りないから」でも

「自分が弱いから」でもありません。

人間は燃え尽きるようにできている というだけの話です。

 

行動科学の研究では

“自制心(やる気)は筋肉のように疲労し、使い続ければ減る”

という結果がはっきり出ています。

つまり「続かない」のは想定内。正常反応なのです。

 

 

 

勉強計画は「気合い」ではなく“燃え尽きを前提にした設計”

 

 

ここを勘違いすると一生しんどい勉強になります。

 

勉強計画というのは

「やるべき量を詰め込む表」ではなく、

 

サボる未来も想定した上で、
それでも途切れないようにする“保険”のシステム

 

なのです。

 

たとえば——

 

  • 1日3時間ではなく「2時間+休憩30分」などと設計に入れる

  • 完璧主義ではなく「70点で合格」とあらかじめ決めておく

  • “やらない日”をスケジュール上に最初から配置しておく

  • 勉強再開の合図(ToDo、置きノート、指定席に着いたら再開など)を先に作っておく

 

 

これは 「楽をする準備を先にしておく」 と言い換えてもいいです。

継続は努力ではなく設計でつくるもの。

 

 

 

「続ける人」と「続かない人」の差は才能ではなく“仕組みの有無”

 

 

続けられる人の共通点はただ一つ。

 

できない前提で設計している

 

逆に続かない人には共通点があります。

 

気持ちを基準に始めている

 

だから最初は走れるけれど、必ず失速する。

この構造を理解できたら、もう「自分を責める理由」は消えます。

 

 

 

最後に — 勉強は「正しくサボる人」が勝つ

 

 

「全部やる」は誰にも無理です。

だからこそ——

 

  • どこを削るか

  • どこを保険として残すか

  • どんな再開スイッチを仕込むか

 

 

これを先に決めた人から安定して伸びていきます。

 

勉強は根性ではなく“設計”。

今日この瞬間から変えられるのは、性格ではなく仕組みの方です。

 

 

 

📩お問い合わせはこちら

 

「じゃあウチの子は何から?」

そこが分からない人ほど、一度お話しください。

 

点数の伸びより先に、

“続く仕組み” を先に整えた子から伸び始めます。