定期テスト対策

小学生向け

【高取北中生へ】テスト範囲表が出た今こそ、本当のスタート!

 

こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。

 

先日、高取北中学校で第2回定期テストの範囲表が配られました。

いよいよ、ここからが本番です。

 

 

 

テストまで、あと2週間。

 

 

実は、2週間後はもうテスト最終日です。

「まだ時間がある」と思っている人も、もう“折り返し地点”なんです。

 

範囲が出た今こそ、ここからの2週間をどう使うかで結果が変わります。

そして、今このタイミングで“正しい方向”に動けるかが勝負です。

 

 

 

範囲が広くなった今こそ“先手必勝”

 

 

昨年度からテストが年4回 → 年3回に変わったことで、

1回あたりの範囲が確実に広くなっています。

 

「社会の範囲多すぎ」「理科も単元が多い」

そんな声もよく聞きます。

 

範囲が広くなった今こそ、

「1週間前から」ではなく「今から」動く必要があります。

提出物も一気にやろうとすると大変なので、

1日1教科ずつでも“前倒し”を意識してみましょう。

 

 

 

 一人ひとりに合わせた「得点別・目標別」指示

 

 

オールウェイズでは、全員に同じ勉強をさせることはしません。

今の得点・目標・科目ごとの状況をもとに、一人ひとり違う指示をしています。

 

  • 50点前後の生徒には、提出物を使った「1回転+理解ノート作り」を。

     ミスした問題を“解き直す専用ページ”にまとめ、確実に「1周の質」を上げます。

  • 70点を狙う生徒には、「提出物+単元別小テスト」を組み合わせ。

     “時間配分”と“弱点潰し”を並行し、安定して高得点を狙う練習をします。

  • 90点以上を目指す生徒には、教科書・ワークの枠を超えた“思考力型問題”に挑戦。

     ケアレスミスを0にし、「あと1問」の精度を上げる練習に重点を置きます。

 

 

 

 

点数が取りやすい箇所を徹底演習

 

 

限られた時間で点数を上げるには、「取りやすい箇所」を確実に取る戦略が欠かせません。

オールウェイズでは、

「点を伸ばしやすい単元」「逆に捨てても良い部分」を明確に区別して指導しています。

 

たとえば理科なら、

・用語暗記で確実に取れる分野

・実験考察で差がつく問題

を仕分けし、得点アップのための“優先順位リスト”を一緒に作ります。

 

「全部やる」ではなく「今、伸ばせるところに集中する」

これが、テストまでの最短ルートです。

 

 

 

最後に

 

 

先ほどの例はあくまで一例にすぎません。

生徒によって、教科の得意・不得意や生活リズム、勉強スタイルも全く違います。

 

だからこそ、オールウェイズでは「あなたの場合はどうすればいいか」を一緒に考えます。

今の点数・目標・時間の使い方から、最短で結果に繋がるプランを提案します。

 

 

📩 お問い合わせ・体験予約はこちら

「何から始めればいいか分からない」人も大歓迎です。

一歩早いスタートで、テストを味方につけよう。