英語

定期テスト対策

中学生向け

【中3年生必見!】仮定法の前に“この3つ”を忘れてない?

 

こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。

 

高取北中3年生の英語テスト範囲には、仮定法が含まれています。

私は、仮定法を「現実とは違うことを話す文法=現実離れした文法」として説明しています。

 

現実離れした内容を表すからこそ、
現在の話なのに動詞や助動詞を“過去形”にする。
ルール自体も“現実離れ”しているんです。

 

でもこの仮定法、いきなり新しく登場したわけではありません。

中1・中2で習った文法の復習ができていれば、実はスムーズに理解できます。

 

今日は、その「仮定法の土台となる3つの文法」を整理しておきましょう。

 

 

 

 

 

① 一般動詞の過去形(中1)

 

  • 過去形は 「ed」をつけてつくる のが基本。

     例:play → played / watch → watched

  • しかし、形が変わってしまう 不規則動詞 もあります。

     例:go → went / have → had / come → came

 

仮定法では「過去形」を使うため、この不規則動詞の形を覚えていないとつまずきやすいです。

 

 例文:If I had time, I would study.
(もし時間があれば、勉強するのにな)

 

このように、「今は時間がない」=現実とはちがう話なので、動詞が過去形になります。

 

 

 

② 助動詞(中1)

 

  • 助動詞とは、「動詞を助ける言葉」

     動詞に意味を付け加える役割があります。

     👉 例:can(〜できる)、will(〜するつもり/〜だろう)

  • 助動詞を使うときのルールは2つ。

     ① 助動詞は 必ず動詞の前 に置く

     ② 動詞は 原形(形を変えない) にする

     例:I can play tennis. / I will go to school.

  • そして、助動詞にも 過去形があります。

     👉 can → could(〜できた/〜できるのに)

     👉 will → would(〜するだろうに)

 

 

 例文:If I could fly, I would go to the moon.
(もし飛べたら、月に行くだろうに)

 

仮定法では、この can と will の過去形 を使うのがポイント。

現在のことを話しているのに、動詞も助動詞も過去形にする。

これこそが「仮定法=現実離れした文法」と言われる理由です。

 

今はこの2つだけでOK!

まずは can と will を完璧にしてください。

助動詞は他にもあるので、テスト後には、may、must、should など他の助動詞も復習していきましょう。

 

 

 

③ 接続詞の働き(中2)

 

 

  • 接続詞とは 「文と文をくっつける言葉」 のこと。

     👉 if(もし〜なら)もそのひとつです。

  • くっつけ方のコツ

     メインの文(伝えたいこと)+おまけの文(条件)でできています。

     例:もし雨が降ったら(おまけ)、家にいる(メイン)

  • 接続詞から文を始めるときは、本来ピリオドをつけるところを コンマに変える のがルール。

     👉 If it rains, I’ll stay home.

 

 

 if のはたらきは「文と文をくっつける」だけでなく、“条件をつけて文の意味を変える”ことにもあります。

仮定法ではこの if が大きなカギになります。

 

 

 まとめ:仮定法は「新しい文法」じゃない!

 

仮定法は、これまで習ってきた

 

✅ 一般動詞の過去形
✅ 助動詞の過去形
✅ 接続詞 if

 

この3つのルールを組み合わせた文法です。

そこに、新しいルールがすこーし加わっただけ。

つまり、中1・中2の復習がそのまま仮定法対策になるんです。

 

 

 

 最後に

 

この3つの文法のうち、あなたがどこを忘れているか

まずはそこを確認して、そこからやり直しましょう。

 

そして、実際の授業では...

視覚的に理解できるよう、記号で整理しながら説明します。

文の構造が「見て分かる」ので、仮定法の仕組みが一気にスッキリします。

 

「自分の場合はどこから復習すればいいのか?」
そう思った方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

📍 完全個別指導塾オールウェイズ

高取北中・安西中・日浦中エリア対応

 

👉 お問い合わせ・体験予約はこちら

中3テスト対策は、ここからが本番です!