高校生向け
【共通テストまであと100日】“心が折れない"オールウェイズ流メンタル維持法
こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。
今日で、共通テストまでちょうど100日。
模試・過去問の解き直し・学校のテスト・推薦準備……。
勉強のペースが一気に上がる一方で、
焦りや不安、そして「これでいいのかな」という迷いが出やすい時期です。
でも、最後の100日を乗り越えるために一番大切なのは、
“心の余白”をつくることです。
この時期、一番大切なのは「メンタル」
この時期になると、周りにはこんな生徒も増えてきます。
周りにもいるのではないでしょうか?
-
寝不足で集中できない
-
食欲が落ちてご飯が喉を通らない
-
感情の波が激しく、焦りで涙が出る
共通テストまで100日というタイミングは、
心が不安定になりやすい時期でもあります。
でも、心が乱れると学力は思ったように伸びません。
そこでオールウェイズでは、
「気持ちを保つ=実力を発揮する力」だと考えています。
受験は、“心の持ち方”で差がつくものです。
🌿 オールウェイズ流メンタル維持法
① SUUMOで「未来の部屋」を探してみる
受験の合間に少し息抜きをしてみましょう。
「大学に合格して一人暮らしを始める」と想像して、
SUUMOなどで物件を検索してみてください。
「トイレとお風呂は絶対に別がいいな」
「2口コンロのキッチンにして、自炊を頑張ろう」
「近くにある居酒屋で20歳になったらお酒デビューしよう!」
そんなふうに、“合格後の自分”をリアルに思い描くことで、
勉強へのエネルギーが自然と湧いてきます。
② 旅行サイトで「大学生の春休み」を計画してみる
「受験が終わったらどこに行きたい?」
そんな話を友人とするだけで、少し気分が軽くなります。
行きたい観光地やグルメを探して、
「宿代は抑えて食べ物にお金を使おう」
「1日目は○○、2日目は△△に行こう」
「予算はこのくらいかな?」
……と、具体的に計画を立てることがポイントです。
「やりたいことを叶えるために、今頑張る」という意識は、
どんな参考書よりも強力なモチベーションになります。
③ “大学生になった自分”を想像する
ただ「合格したい」ではなく、
「どんな大学生になりたいか」を描いてみましょう。
-
サークル活動でどんな仲間と出会うか
-
どんなアルバイトをして、どんな経験を積むか
-
どんな勉強をして、どんな夢に近づいていくか
ぼんやりした未来ではなく、“手が届きそうな未来”を想像することで、
「勉強=未来への準備」だと心から実感できます。
最後に:100日を“我慢の期間”にしないで
共通テストまでの100日は、
「やらなきゃ」「焦る」だけの時間ではありません。
大切なのは、“頑張れる自分を保つ100日”にすることです。
焦る日があっても、落ち込む日があっても大丈夫。
そのたびに少し立ち止まって、未来の自分を想像してみてください。
きっとまた、前を向けるはずです。
オールウェイズは、最後まで“心と学力の両立”を応援します。
📍 完全個別指導塾オールウェイズ
広島市安佐南区・高取北中/安西中/日浦中エリア対応
👉 お問い合わせ・体験予約は こちら



