定期テスト対策

中学生向け

勉強法

テスト勉強のカギは「解き直し」

 

こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。

 

昨日は10月の勉強スケジュールについてお話しました。

今日はそこからもう一歩進めて、テスト勉強に欠かせない「解き直し」についてまとめます。

 

 

 

間違い直し ≠ 解き直し

 

 

テスト勉強で「間違えたところを直す」ことは誰でもやります。

しかし、それだけでは 点数は伸びません

大切なのは「なぜ間違えたのか」を掘り下げて、次に同じ問題や似た問題が出た時に 確実に解ける状態にすることです。

 

 

 

解き直しで意識したい3つのポイント

 

 

 

1. ミスの種類を分ける

 

 

 ・計算ミス(符号・約分・単純な操作)

 ・知識不足(単語や公式を覚えていなかった)

 ・理解不足(解法を根本的に間違えている)

 

この3つに分けることで「何を直すべきか」が明確になります。

 

  • 理解不足は、自分ひとりではなかなか修正できません。学校や塾の先生に必ず相談しましょう。

  • 知識不足のままテストに臨むのが一番危険です。暗記で埋められる部分を放置してしまうと、努力が点数につながりません。

  • 特に理解不足に不安がある人こそ、テスト勉強を早めに始めることが重要です。

 

 

 

 

2. 解き直しノートより「○×チェック」

 

 

間違えた問題をコピーして貼るよりも効率的なのが、その場で○×チェックを徹底することです。

「×の問題を○にする」ことがテスト勉強の本質なので、次からはそこだけに集中すれば良いのです。

 

そのためには提出物を活用しましょう。

提出物は“やるだけ”で終わらせるものではなく、間違えた問題を繰り返しやる教材として使うのが大切です。

 

 

 

3. “次に解けるか”を意識する

 

 

「今は解けた」で満足してはいけません。

数日後にもう一度解いて、本当に定着しているかをチェックしましょう。

 

 

 

テストは「思い出す作業」の繰り返し

 

 

忘れてはいけないのは、テストとは常に“思い出す作業”の積み重ねだということです。

 

人は誰でもすぐに忘れます。

だから大事なのは「忘れることを前提にして、何度も思い出す勉強をする」こと。

 

そして、忘れたからといって「暗記が苦手」と落ち込む必要はありません。

むしろ「忘れているな」と気づけたこと自体が大きな収穫です。

その瞬間にもう一度思い出せば、それが強力な記憶の定着につながります。

 

 

 

オールウェイズの工夫:「チャンク化」

 

 

オールウェイズでは、情報をそのまま丸暗記させるのではなく、小さく覚えやすい塊に整理する“チャンク化”という方法を指導に取り入れています。

 

例えば英単語を単語ごとではなく「グループごと」で覚える、歴史の年号を単発でなく「時代」でまとめて覚える、といった工夫です。

こうすることで、生徒が「思い出しやすい形」で記憶を積み重ねられるようになります。

 

 

 

実際の生徒の例

 

 

ある中学2年生は、数学の文章題がほぼ解けませんでした。

しかし解き直しを「ただ答えを写す」のではなく、「どこでつまずいたか」を自分の言葉で説明する練習を取り入れました。

さらに数日後に同じ問題をもう一度解くことで「思い出す練習」が積み重なり、次のテストでは20点以上大幅にアップしました。

 

 

 

塾長からひとこと

 

 

勉強とは「忘れる→思い出す」を繰り返すプロセスです。

忘れることを恐れるのではなく、それを“チャンス”と捉えてください。

解き直しやチャンク化を通して「思い出す力」を鍛えることこそが、点数アップにつながります。

 

 

👉 高取北中生対象【第2回定期テスト対策講座】受付中!

📅 実施期間:10/14(火)〜10/30(木)

💰 受講料:10,000円(先着5名限定)

 

お問い合わせ・体験予約は こちら