定期テスト対策

中学生向け

勉強法

提出物を“点数に変える”仕上げ方

 

こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。

昨日の大雨と打って変わって今日はいい天気ですね!

 

学校が再開したのも束の間、いよいよテスト直前です。

 

日浦中は9/1から、高取北中の中3生は副教科テストが9/3に、安西中も9/9からテストが始まります。

この時期に一番大切なのが 「提出物をただ出すだけで終わらせないこと」 です。

 

提出物=「テストの得点源」に変える

 

提出物は先生にとって“やってきたか”の証拠であるだけでなく、

「テストで点が取れるか」の判断材料にもなります。

 

だから、ワークやプリントはこう仕上げてほしいんです👇

 

  1. 赤で直した問題を、自力で解き直せるか?

     → 直すだけでは力はつきません。必ず翌日もう一度やってみる。

  2. 間違えた問題だけの“弱点ノート”を作る

     → 提出物は分厚くても、テスト直前に全部は見返せません。

     → 自分の×問題だけ抜き出したノートを作ると、最短で得点アップにつながります。

  3. 提出物チェックテストを家庭で実施する

     → おうちの人に「ランダムに問題番号を言ってもらう」だけでも効果大。

     → 開いてすぐ解ける=本番に強い状態です。

 

 

よくあるNGパターン

 

  • とりあえず全部埋めて提出 → そのまま放置

  • 答えを写して終了 → 解けるかどうかはノーチェック

  • 提出物は仕上げたけど、テスト本番で同じ問題を落とす

 

 

これでは“やったつもり”で終わってしまいます。

 


オールウェイズ流の提出物チェック

 

オールウェイズでは、提出物を「出すための宿題」ではなく 「点数に直結する道具」として活用しています。

 

  • 提出物完成後に必ず解き直しチェック

  • 生徒ごとに苦手リストを作成し、テスト直前はそこを重点練習

  • 完全個別だから、1人ずつの提出物の仕上がりを確認してアドバイス

 

 

「やっただけで終わらせない」仕組みを徹底しているのが強みです。

 

まとめ

 

提出物は 出せばOKではなく、点数につながって初めて意味がある

 

✅ 赤で直したら翌日もう一度

✅ 間違いだけ集めたノートを作る

✅ 家庭でもランダムテスト

 

この3つを実践すれば、提出物は「やるべき宿題」から「点数を伸ばす武器」に変わります。

 

👉 直前の今こそ、仕上げ方にこだわりましょう!