塾長のひとりごと

雷だって教材に!?光と音の速さで学ぶ理科の知識

 

今日の夕方17時ごろ。突然の大雨に加えて、大きな雷が鳴り響きました。

ピカッと光った直後にドーンと地響きのような音。私も生徒も思わずびっくり…。

 

教室の空気が少し緊張したその瞬間、私は落ち着かせる意味も込めて、雷を題材に小さな理科の話をしました。

 

稲光と雷鳴の時間差からわかること

 

「光と音の速さって、全然違うんだよ。」

 

  • 光の速さ:1秒で地球を7周半できるほど → 私たちの距離感では一瞬で届く

  • 音の速さ:1秒で約340m進む(空気中の場合)

 

 

だから、稲光はほぼ同時に見えるのに、音は少し遅れて届きます。

この時間差を使うと、雷がどのあたりに落ちたかをざっくり計算できるんです。

 

実際に計算してみた

 

雷が光ってから音が聞こえるまでの秒数 × 340m ≒ 雷までの距離。

 

生徒もすぐに理解してくれて、次の雷では秒数を数え始めました。

 

「3秒だったから…大体900mくらい先に落ちたんだ!」

 

教室の中で自然と実験が始まり、理科の知識がリアルに“つながった瞬間”でした。

 

急な雷も“教材”に

 

普通なら驚いて終わるところを、教材として取り込める。

生徒にとっては「怖い体験」も「知識の定着」に変わる。

 

そんな柔軟な対応ができるのは、完全個別だからこそだと改めて感じました。

 

 

勉強は机の上だけではなく、身の回りの出来事すべてがヒントになります。

今日の雷も、忘れられない「体感型の理科授業」になったのではないでしょうか。

 

👉 個別だからこそ、その場で生まれる疑問をすぐに学びにつなげられます。

オールウェイズでは、そんな学びの瞬間を大切にしています。