小学生向け

勉強法

小数の文章題でつまずく理由と、算数と国語の共通点

 

こんにちは、完全個別塾オールウェイズです。

 

夏期講習での授業中、小学生のある場面が印象的でした。

かけ算の文章題はスラスラ解けるのに、「かける数」が小数になると手が止まるのです。

 

小数になると急に難しくなる?

 

たとえばこんな問題です。

 

1Lで10㎡ぬれるペンキがあります。
0.4Lでは何㎡ぬれるでしょうか?

 

2Lのときは「10㎡×2=20㎡」とすぐに計算できるのに、0.4Lだと「えーっと…」と戸惑ってしまう。

原因は「具体的にイメージできない」ことにあります。

2Lなら目に見えるけれど、0.4Lは頭の中に絵が浮かびにくいんです。

 

コツは「まず具体的な数で考える」

 

私はよく授業でこう伝えます。

 

  • 0.4が2だったら?

  • 3/5じゃなくて3だったら?

 

 

まず具体的な、わかりやすい数値で考えてみる。

その上で元の小数や分数に戻す。

すると、計算の仕組みが理解しやすくなります。

 

国語でも同じ「具体と抽象」

 

これは算数だけでなく、国語の文章読解にもつながります。

文章を読むときの基本の1つは

 

  • A 例えば B(具体例)

  • B つまり A(抽象化)

 

という関係です。

具体を抽象に、抽象を具体に置き換える力があると、問題文もスッと理解できます。

逆にこの力が弱いと、どんなに計算が得意でも文章題でつまずきます。

 

だから国語が重要

 

算数・数学の成績を伸ばすためにも、国語力は欠かせません。

「問題を読む」「条件を整理する」「解き方を組み立てる」

このすべてに国語の力が必要だからです。

 

そのため、当塾では全員に国語の授業を受けてもらっています

単なる読解問題の演習ではなく、「具体と抽象の行き来」を意識した指導を通して、算数や数学にも応用できる“考える力”を育てています。

 

 

※夏期講習では、こういった「目に見えるように考える練習」を毎日繰り返しています。

国語と算数を切り離さず、両方の力を一緒に伸ばすことが、最短で成績を伸ばす道だと考えています。