塾長のひとりごと
保護者向け・コラム(豆知識)
【強い言葉で伝えます】野球がうまければ、何をしてもいいのか?
こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。
今日は、広陵高校の初戦が行われますね。
しかし、今年は応援できません。
地元・広陵高校で起きた野球部内の「いじめ・暴行」の報道は、私にとって見過ごせないものでした。
なぜなら、うちの塾から一番近い高校だからです。
そして私は、教育に関わる者として、野球が好きな一人として、この件を他人事にはできません。
この記事では、今回の件を通して
「何を子どもたちに伝えるべきか」
「大人はどう向き合うべきか」 を考えていきたいと思います。
また、普段のブログではできるだけ柔らかく、誰も否定しない表現を心がけています。
しかし今回は、あえて強めの言葉を使います。
「人として最低」でも、バットを振れば称賛される?
これは決して、広陵高校だけの問題ではありません。
部活動に限らず、全国の学校現場で似たような事例はあります。
特に、野球の強豪校になると、
「エースで4番」「ドラフト上位候補」…
そんな肩書が、人としての評価を上回ってしまう空気すらあります。
でも私は言いたい。
野球が上手ければ、暴力もいじめも許されるんですか?
「エースだから」「ドラフト候補だから」では済まされない
報道によれば、被害を受けた生徒は精神的にも大きな傷を負い、
それを学校や大人たちはどこまで真剣に受け止めていたのか、疑問が残ります。
もしこれが、無名の部活動だったら?
もし加害者が野球部でなかったら?
「野球部だから」
「試合に出る選手だから」
「強豪校のイメージがあるから」
そんな理由で、見て見ぬふりをされたのだとしたら、
それはもう教育ではありません。
「更生したから偉い」というストーリーへの違和感
よくある話です。
非行に走った人が「更生して立派になった」として取り上げられ、称賛される。
それは確かに素晴らしいことですが、私はいつも疑問に思います。
でも私は、「そこまで持ち上げる必要はあるのか?」と感じてしまいます。
他人を傷つけず、当たり前に努力してきた子たちの姿は、
なぜあまり語られないのでしょうか?
「1度壊した信用」を取り戻すことは簡単ではない。
だからこそ、“立ち直る”=“全てがチャラ”ではないと思っています。
うちの塾の方針は、ずっと変わりません
私の塾では、明確にルールを定めています。
学校内でいじめ、暴力行為、授業妨害などをしている生徒は、入塾できません。
どれだけ成績が良くても、
どれだけスポーツの才能があっても、
「人としてどうか」が一番大事です。
これは、生徒を守るためのルールです。
1人の加害者を許せば、他の子どもたちが安心して通えなくなる。
それでは本末転倒です。
1人の加害者を受け入れることで、他の10人が不安を感じるなら、
その塾はもう「安心できる学びの場」ではありません。
野球ファンとしても、情けない
私は野球というスポーツが好きです。
甲子園の舞台で努力する球児の姿には、何度も心を打たれてきました。
だからこそ、
今回の件は「悔しい」「情けない」としか言いようがありません。
一部の加害者によって、
チーム全体、そして競技全体の信頼が失われる。
それは「連帯責任」などという言葉では片付けられない、実害です。
最後に
私は信じています。
野球も、勉強も、「正しい人間性」の上に成り立つものだと。
この件に対して声を上げることは勇気がいることかもしれません。
でも、私は教育に携わる者として、言います。
「野球が上手いから許される」
そんな社会は、子どもたちに見せたくない。
今後、誰かの夢や希望が壊されることのないように。
私たち大人が、何を守るべきかを見失わないように。