ブログ
選挙前に読みたい!参議院と衆議院、どう違う?なぜ2つある?
こんにちは。完全個別指導塾オールウェイズです。
「参議院選挙」をきっかけに、ニュースや家庭内でも「国会」「政治」の話題が増えてきた人も多いのではないでしょうか?
でも、中学生や高校生、いや正直大人でも、
「衆議院と参議院って何が違うの?」
「なぜ“院”が2つもあるの?」
と、ちょっとあやふやな方は多いはず。
今日は、中高生にもわかるように、「衆議院と参議院の違い」「役割」「選挙制度」までスッキリ解説します!
二院制(にいんせい)とは?
日本の国会は、
-
衆議院(しゅうぎいん)
-
参議院(さんぎいん)
の2つの“議院”から成る仕組みになっています。これを「二院制」と呼びます。
なぜ2つあるの?1つじゃダメなの?
理由はシンプル。
1つの勢力に権力が集中しすぎないようにするため
物事を多角的に・慎重に決めるため
つまり、
-
衆議院が「スピード・今の民意」担当なら
-
参議院は「見直し・ブレーキ」の役割を担っているのです。
衆議院と参議院の違いまとめ(表で整理)
項目 |
衆議院 |
参議院 |
---|---|---|
任期 |
4年(解散あり) |
6年(3年ごとに半数改選) |
解散の有無 |
あり |
なし |
議員数 |
465人 |
248人 |
被選挙権 |
満25歳以上 |
満30歳以上 |
主な役割 |
法律・予算・内閣チェック(迅速) |
冷静な再確認と見直し(慎重) |
優越の有無 |
あり(予算・法律・内閣不信任など) |
なし(再可決されることも) |
「衆議院の優越」ってどういうこと?
たとえば:
-
衆議院が可決 → 参議院が否決 → 衆議院が再可決(3分の2以上)→ 法案成立!
-
予算案も、参議院が何と言おうと衆議院の議決が優先されます
つまり、「最終判断は衆議院」が基本です。
選挙制度もちがう!
衆議院選挙
-
小選挙区+比例代表
-
解散あり(総選挙)
-
国民の“今の声”を反映
参議院選挙
-
選挙区+全国比例代表
-
解散なし/3年ごとに半分入れ替え
-
政治の安定役・ブレーキ役
よくある誤解:「参議院いらないんじゃない?」
→ 実は、いざというときに参議院が「暴走を止める」役目を果たします。
例)与党が圧倒的多数を占めたときでも、もう一度慎重に見直される。
政治を「早く進める」だけではなく、
「慎重に判断する」ことも大切なんです。
世界ではどうしてるの?
日本だけじゃなく、アメリカ・ドイツ・イギリスなども二院制。
国 |
下院 |
上院 |
特徴 |
---|---|---|---|
アメリカ |
下院(2年任期) |
上院(6年任期・各州2名) |
法律・大統領任命に関与 |
ドイツ |
連邦議会 |
連邦参議院 |
州政府代表による上院 |
イギリス |
庶民院 |
貴族院(任命制) |
上院の権限は弱め |
今日のまとめ
-
衆議院=スピードと決定権
-
参議院=慎重な見直しと安定性
-
選挙制度もちがうが、どちらも大切
この仕組みがあるから、
私たちの暮らしが急に大きく変わったり、不安定になりすぎたりするのを防げているんです。
最後にひとこと
この記事を読んでくれた皆さん、
ぜひ今日この話を保護者の方に伝えてみてください。
「選挙あるんでしょ?ちゃんと投票行くの?」
「私、参議院の役割ちょっと分かってきたよ」
その会話が、社会を動かす“最初の一歩”になるかもしれません。
夏期講習受講 受付中!
完全個別指導塾オールウェイズでは、
7月21日(月)〜8月30日(土)の期間で夏期講習を実施します!
-
塾長が全授業を担当する完全マンツーマン指導
-
自分専用の復習&対策プランを設計
-
自習席は1人1席確保。静かに集中できる学習環境を用意
-
3周年記念「100時間チャレンジ」も開催中!
🉐 夏期講習受講+9月入塾で、入会金+9月授業料が50%OFF!
📩 お問い合わせはお電話または、ホームページのお問い合わせフォームからどうぞ!