中学生向け

勉強法

【“できる子”が必ずやっていること】特別な才能じゃなくて“あの習慣”がカギだった|完全個別指導塾オールウェイズ(安佐南区)

こんにちは!完全個別指導塾オールウェイズです。

5月も終盤。テスト勉強が本格化する中で、

「毎回安定して点数が取れる子」と「なかなか伸びない子」の差が見えてくる時期です。

 

でも、実はこの差、特別な才能やセンスの差ではありません。

“できる子”が当たり前にやっている、小さな習慣にカギがあります。

 

1.ワークは“1回で終わらせない”

できる子は、提出物=ゴールではなく、スタート地点だと考えています。

1周しただけでは記憶に残りません。

  • 間違えた問題に印をつける

  • あいまいだったところにふせんを貼る

  • 2周目は“できなかった問題だけ”集中して解く

→ こうすることで、“効率よく・深く”学べるんです。

 

 2.ミスを“そのまま”にしない

「なんで間違えたか、説明できる?」

この質問に答えられる生徒は、確実に伸びていきます。

  • 英語の語順ミス

  • 数学の計算ミス

  • 社会の選択肢の引っかけミス

原因まで言語化することで、次に同じミスをしない力がつきます。

 

3.勉強時間ではなく、“やるべきことの中身”にこだわる

ただ「今日は3時間勉強した」では、成果はあいまいになります。

できる子は、「何を、どこまでやるか」を明確にしています。

そしてここで大事なのが、“定量的に目標を決めること”です。

「ワークをする」ではなく「ワークを5ページ進める」
「英語の復習」ではなく「Lesson1-1~3の単語の暗記チェック、現在完了形の文法確認」

 

定量的=数値で表せる目標を立てることで、

自分の進捗が見える → やる気が続く → 学習の質も上がる、という好循環が生まれます。

 

オールウェイズでは“正しいやり方”を一緒に育てます

当塾では、「とにかく頑張る」ではなく、

“何を・いつ・どれだけ”を具体化する学習管理を行っています。

  • テスト範囲に応じて学習プランを設計

  • 提出物の取り組み方から指導

  • 定量的な目標設定を日々確認・フィードバック

 

 

点数が安定しないのは、「能力」ではなく「やり方」の問題。

そこを一緒に整えていくのが、私たちの役割です。

 

まとめ:今すぐマネできる“習慣”が、成績を変える

“できる子”がやっているのは、特別なことではありません。

  • ワークは「終わらせる」ではなく「鍛える」もの

  • ミスは「分析」して次に活かす

  • 勉強は“時間”ではなく“中身と量”を明確に

  • 目標は必ず“定量的”に設定する

 

これらはすべて、今日からマネできることばかりです。

 

完全個別指導塾オールウェイズでは、

“やる気はあるけど、どう進めればいいか分からない”という生徒のために、学習習慣の土台作りから、具体的にサポートしています。

 

体験授業・学習相談も随時受付中です!

「できる子の習慣」を、あなたにも

 

イベントのお知らせ

「夏の塾選び+学校選び」が開催されます!

  • 6月29日(日)10:30〜17:00

     イオンモール広島祇園 3階イオンホール

  • 7月5日(土)13:00〜17:00

     安佐南区民センター ギャラリー

学習塾や私立中学・私立・公立高校が多数参加する、地域最大級の進学・進路相談イベントです。

当塾は6月29日(日)のイオンモール会場に参加予定!

 

「うちの子に合う塾、学校ってどこ?」

「進路についてそろそろ考えたい。」

 

 

そんな保護者の方にぴったりの機会です。お気軽にお立ち寄りください!

 

▶ お悩み相談・無料カウンセリングのお申し込みはこちら

▶ 体験授業で教室の雰囲気をチェック!