中学生向け
勉強法
【中間テスト直前!】“1週間前から”では間に合わない?効率的なテスト勉強のススメ|完全個別指導塾オールウェイズ(安佐南区)
こんにちは。完全個別指導塾オールウェイズです。
中間テストが近づき、「そろそろ本気を出さなきゃ…」と思っている中学生も多いはず。
でも、こう考えていませんか?
「テスト週間に入ってから頑張ればいいや」
その時点で、すでにスタートが遅れています。
テスト週間は“本気を出すタイミング”ではありません
テスト週間に入ると、学校からワークやプリントの提出が求められますよね。
多くの生徒はこの“提出物をこなすこと”=テスト勉強と思いがちです。
でもオールウェイズでは、はっきり伝えています。
提出物を終わらせるだけでは、テスト勉強とは言えません。
なぜなら、それは誰でもやっていることだからです。
“全員がやること”をやって「点数を上げたい」と思っても、それは甘いです。
提出物は「点数を取るための材料」
提出物は、「提出するため」ではなく「自分の弱点を知るため」に使うものと考えてください。
提出物の活用方法
-
間違えた問題に印をつける
-
解説を読んでもよく分からなかった所にふせんを貼る
-
苦手な単元を洗い出す
この“分析”をしたうえで、改めて問題演習や要点整理をする。
ここまでが本当のテスト勉強です。
いや、ここからが本当のテスト勉強。
それでも「1週間前からで間に合う」と思ってる?
提出物をやって、間違えたところを見直して、その上で演習をして、自信のない単元をもう一回やって…
これを1週間で全部やるのは、かなり無理があります。
だからオールウェイズでは、こう伝えています。
テスト勉強の本番は、2週間前から始めよう。
オールウェイズ式:テスト2週間前の動き方
✅ 出題範囲を確認し、全体スケジュールを組む
✅ 提出物は「終わらせるもの」ではなく「掘り起こすもの」として進める
✅ 小テストや過去の課題から「苦手リスト」を作る
✅ 理社は一問一答・図表演習を中心に、英数は計算・文法演習、単語の暗記を中心に
正直、答えを写すだけの勉強には価値がありません
すこし厳しいことを言います。
答えを写して提出物を終わらせている時点で、テストは勝負になっていません。
それは勉強ではなく、ただの作業。
腕が疲れるだけで、頭には何も残らない。
そういう生徒を見ると、私はいつも思います。
「今回も点数、前と変わらないだろうな。もしくは下がるかもしれない」と。
そして――
提出物すらやらない人は、論外です。
「どうせやっても無理」
「間に合わなかったから」
「勉強しても意味ないし」
こうした言い訳を並べて、自分の評価から逃げているだけ。
でも現実は、そんなに甘くない。
入試も、通知表も、推薦も、全部「提出物を含めた評価」で決まります。
やらない人は、自分の可能性を自分で捨てているようなもの。
本気になれる人から変わっていく
私は、厳しいことも言います。
でもそれは、あなたに「本気になってほしい」と心から願っているからです。
そして、ちゃんとやった人には、必ず点数という“ごほうび”が返ってきます。
「やってよかった」
「先生の言う通りだった」
そんな言葉を、これまで何人もの生徒から聞いてきました。
まとめ:「提出物=スタート地点」そこから本気で取り組めば結果は出る
テスト勉強は、「早く、正しく始めた人」が勝ちます。
-
2週間前から始める
-
提出物を“活用”する
-
やるべき順番を設計して進める
そのすべてが、オールウェイズでは“当たり前”になっています。
次こそ本気で変わりたい中学生へ。
完全個別指導塾オールウェイズが、その一歩目を一緒に支えます。