中学生向け
勉強法
テストが終わっても、止まらない人が最後に笑う
こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。
高取北中では本日、第2回定期テストが終了しました。
生徒のみんな、本当におつかれさまでした。
テストが終わると、ホッとする気持ちが出るのは自然なことです。
でも、この“テスト後の過ごし方”こそが次の成績を左右します。
テスト直後に分かれる「2つのタイプ」
テストが終わると大体2つのパターンに分かれます。
1️⃣ テストが終わった開放感で完全オフになるタイプ
2️⃣ テスト期間のリズムを小さくでも続けるタイプ
この差が、次の1か月で「地力の差」になります。
なぜなら勉強とは、やる気ではなく“リズムの競技”だからです。
止めるたびにエンジンをかけ直す人と、ずっと回し続けている人。
どちらが安定して伸びていくかは言うまでもありません。
■習慣を切らさないコツ
テストが終わった今こそ、“やることを減らす” のが正解です。
たとえば——
-
間違えた問題の見直しだけをする
-
英単語を10個だけ覚える
-
習った漢字をノートに1ページだけ復習する
この「小さな継続」が、学習習慣を定着させるためのポイントになります。
やめなかった人は、次のテスト期間にすでに“前にいる”だけではなく、ずっと頑張れる人になるんです。
塾として大事にしていること
オールウェイズでは、テスト後の1週間をとても重視しています。
点数を出すための勉強が終わったら、
“次にどうつなげるか”を一緒に整理します。
テスト返却後の振り返りでは、
「どこが原因だったか」「次は何を変えるか」まで一緒に話します。
点数を“終わり”ではなく“材料”として扱う。
これが、成績が上がり続ける生徒の共通点です。
あなたはどちらの人になりますか?
おそらく、中1・中2で “学びを止めない人” は1,2割 ほどです。
けれど、中3はもう止まりません。
なぜなら、“学ぶ理由”が明確だからです。
理由がある人は続けられる。
でも、理由がない人はすぐ止まる。
その違いを、今から作ることができます。
👉 「テスト後の勉強をどう続けるか、具体的にアドバイスが欲しい」という方はぜひご相談ください。



