定期テスト対策
中学生向け
【高取北中生必見】推薦内申が決まる前に、まだできること
こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。
10月もいよいよ本番モード。
高取北中の第2回定期テスト(10/28〜10/30)は、中3生にとって「推薦内申」が決まる非常に重要なテストです。
でも、テスト本番を迎える前に「まだできること」があります。
1. 今、学校でやっている単元を“テスト範囲前倒し”で仕上げよう
テスト範囲表が出てから動くのでは遅いです。
範囲になるのは、まさに“今授業でやっているところ”。
今のうちからノート整理や練習問題を早めに進めておくことで、
範囲発表の時には「自分の勉強に集中できる状態」にしておきましょう。
2. 提出物は“早く出す”より“使い切る”
オールウェイズの生徒は、提出物を「やるだけ」では終わりません。
提出物の中で苦手な単元を見つけ、そこをテスト対策に変えています。
たとえば、数学のワークなら
「×がついた問題だけを抜き出してもう一度解く」
理科・社会なら
「空欄部分を隠して暗記テスト化する」
こうして“提出物を使い倒す”ことで、提出物=得点源に変わります。
3. 授業態度・小テスト・ノート提出も評価対象
高取北中のシラバスを見ると、
定期テスト以外の評価(提出物・授業観察・小テストなど)が全体の約半分を占めています。
点数だけでなく、普段の授業・小テストの結果も内申に直結します。
先生は「努力しているか」を必ず見ています。
テストの点が少し悪くても、提出物・授業態度・小テストでカバーできるのです。
4. 今の努力が“推薦可否”を分ける
推薦基準に「あと1」足りない場合、
この10月の姿勢・提出物・授業での取り組みが最終判断に影響します。
実際、昨年もこの時期の提出物や授業態度の改善で
評定が上がり、推薦を受けられた生徒がいました。
だからこそ、
「まだできる」=「まだ間に合う」です。
✏️塾長よりひとこと
本気で、あの高校に行きたい。
一歩踏み出せずにいる。
あと内申点で「1」上を取りたい。
そんな人は、オールウェイズに来てください。
分析も、計画も、行動も、全部一緒にやります。
「本気になりたい人」が、ここから本気になれる場所です。
📍完全個別指導塾オールウェイズ



