社会
新しい自民党総裁 高市早苗氏誕生と社会を読み解く力
こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。
本日、自民党の総裁選で高市早苗さんが小泉進次郎さんとの決選投票を制し、新たな総裁に選ばれました。
このニュースは「政治」は遠い世界の話、というだけでなく、私たちの教科書で学ぶ公民の内容と深く結びついています。
今日はそこをつなげて考えてみましょう。
総裁選とは何か?公民の視点で押さえる
中学の公民で学ぶテーマと重なる点がたくさんあります。例えば:
-
議院内閣制・首相・国会の関係
総裁が自民党の中心人物として選ばれると、国会で首相指名を経て新内閣が組まれる可能性があります。
-
選挙と代表制
自民党内部の総裁選も「代表を選ぶ選挙」の一種。議員票・都道府県連票など、多層的な選挙方式が使われています。
-
権力の継承と変化
新しいリーダーがどのような政策を掲げるか、どの方向に国を導くか。政治参加の意識につながる部分です。
今日の政治と、学びをどうつなげるか
この総裁選を機に、生徒たちへの問いもできます。例えば:
-
「なぜ候補者によって選挙方式が違うのか?」
-
「党員票・議員票の重みはどう決まる?」
-
「総裁が変わることで政策はどう変わる可能性があるか?」
こうした問いを授業や自習時に取り入れると、公民の内容が “社会の今” とつながって見えてきます。
教育的視点:ニュースを授業に取り入れる意味
-
理解が深まる
授業で習った用語(議院内閣制・選挙制度・政策)を、ニュースの事例と重ねることで定着率が上がります。
-
思考訓練になる
なぜこの人が選ばれたのか、どんな背景があるのかを考えることで、社会的思考力が育ちます。
-
関心を育てる
社会や政治は「自分ごと」ではないようで、実は日々の生活や自分の将来に関わります。興味を持つきっかけになります。
まとめメッセージ
高市早苗氏が総裁に選ばれたニュースは、公民の学びを“社会で生きる力”に変えるチャンスです。
ただ覚えるだけではなく、ニュースと教科をつなげて考える習慣を持っておきたいですね。
📌 今日の授業、自習で少しでも「どうしてそうなったのか?」を調べてみてください。



