定期テスト対策
塾のお知らせ
中学生向け
保護者向け・コラム(豆知識)
【高取北中生必見】第2回テストで+50点を狙える理由とは?
こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。
土曜日に「第2回定期テスト集中講座」のご案内をしました。
今日は、なぜこの講座で 5教科合計+50点UP が狙えるのか、その理由を、実際の生徒の事例も交えて詳しくお伝えします。
① 提出物を“やるだけ”で終わらせない
オールウェイズの生徒には、「提出物をやる=テスト勉強ではない」 という認識を持ってもらっています。
なぜなら、提出物は「みんながやること」
ただやっただけでは差はつかないからです。
そこでオールウェイズでは、提出物を “苦手を見つけるツール” として活用します。
-
解けなかった問題をマークして重点復習
-
類似問題を追加で演習
-
繰り返し出題されるパターンを把握
この工夫により、提出物は「ただの作業」から「得点源を発見する教材」へと変わるのです。
② 苦手単元をピンポイント補強
過去のテストや提出物を分析すると、弱点ははっきり見えてきます。
比例・反比例、理科の計算、英語の文法など、人によってつまづきは違います。
オールウェイズではこの弱点を徹底補強。
短期間でも “点数が動く”部分に集中する からこそ、効果的に点が伸びていきます。
③ 圧倒的な勉強時間
平日6時間×5日+土曜8時間=週38時間。
2週間で 最大76時間 の学習が可能です。
勉強量が全く取れていない生徒の場合、まずはこれだけで大きな変化が起きます。
「質より量」――最初はとにかく机に向かう時間を増やすことが最優先です。
量が増えることで解ける問題も増え、
そこから初めて「質」を意識できる段階へ進めます。
④ 毎日の進捗管理と点数帯別の戦略
勉強で迷いがちなのは「何をやるか」。
講座では塾長が毎日「今日はこれをやろう」と明確に指示を出します。
さらに重要なのは 点数帯に応じた作戦の違い。
-
平均点未満の生徒は、発展問題よりもまず基礎固め
-
平均点前後の生徒は、基礎+標準問題を確実に
-
平均点以上の生徒は、発展・応用問題へ挑戦
こうして一人ひとりの状況に合わせた戦略を取るから、効率よく点数を積み重ねられるのです。
⑤ 初回ヒアリングで徹底分析
指導開始前には必ずヒアリングを実施します。
-
前回のテストの点数や解答傾向
-
日頃の勉強時間
-
スマホなどの生活習慣
これらを丁寧に聞き取ったうえで、最適な学習プランを組み立てます。
ただ「勉強しろ」と言うのではなく、生活全体を踏まえた改善 を図ります。
実例で見る“伸びた理由”
-
中2・数学16点 → 40点
この生徒はまず勉強時間が確保できていない状態でした。
そこで「量の確保」と「提出物を丁寧に仕上げること」から始めた結果、基礎問題を中心に得点を伸ばし、16点から40点まで上昇しました。
-
中3・理科37点 → 62点
この生徒は暗記科目が手薄で、理科が特に苦手でした。
集中的に理科・社会の暗記に取り組んだ結果、理科が「3」に上がり、私立推薦の基準点をクリア。
「今までで一番暗記した!」と本人も達成感を口にしていました。
こうした成功体験は、次のテスト勉強への自信と意欲につながります。
◆まとめ:50点UPを狙える理由
-
提出物を“得点源に変える”
-
苦手単元を集中的に補強
-
圧倒的な勉強量で土台を作る
-
点数帯ごとの戦略で確実に積み重ねる
-
初回ヒアリングで学習習慣から改善する
だからこそ、+50点UP が十分に狙えるのです。
【高取北中生対象】第2回定期テスト集中講座
📅 実施期間:10/14(火)〜10/30(木)
💰 受講料:10,000円(テキスト・プリント代込/先着5名限定)
👉 お問い合わせ・体験予約はこちら
✍️ 塾長よりひとこと
「大事なのは“正しいやり方で努力すること”。
オールウェイズでは、その方法を一緒に考え、実行していきます。
このテストを勝負の転機にしましょう!」



