保護者向け・コラム(豆知識)

勉強法

勉強は“やる気”より“仕組み”で続く:今日からできる習慣づくり

 

こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです、

 

「勉強が続かない…」というのは才能や性格ではなく、やり方の問題です。

習慣は、小さく始めること+やりやすい環境+ちょっとした工夫で作れます。

今回は、習慣化する方法をお伝えします!

 

 

 

① まずは“ちょっとだけ”から

 

 

いきなり1時間勉強!ではなく、2分だけ・1問だけから始めましょう。

例)「英語を2行だけ音読」「数学を1問だけ解く」「机の上を1分片づける」。

 

人は“ハードルが低いと始めやすい”ので、まずは火をつけることが大切です。

 

 

 

② 「〜したら、〜する」と決める

 

 

「夕食を食べたら、英語を読む」

「家に帰ったら、机に5分座る」

 

このように“タイミングをセット”すると忘れにくくなります。

「きっかけがあると行動が続きやすい」というのは心理学の研究でも確かめられています。

 

 

 

③ 習慣と習慣をくっつける

 

 

すでにやっている習慣に“おまけ”として新しい習慣を足すと定着が速いです。

例)「歯みがきの後に単語を3分だけ」「電車に乗ったら理科の一問一答を見る」。

 

“合図→行動→ごほうび”の流れを作るのがコツです。

 

 

 

④ 「ごほうび」と組み合わせる

 

 

やるべきことと、好きなことを一緒にするのも有効です。

例)「好きな音楽は勉強を始めてから流す」「お菓子はワークを解き直した後に食べる」。

 

「楽しい」と「勉強」を結びつけると、自然に取りかかれるようになります。

 

 

 

⑤ 環境を整える

 

 

  • 机の上は「今日やる教材」だけにする

  • ワークやタイマーを机に置いて“やる合図”にする

  • スマホは別の部屋に置く

 

 

勉強が「やりにくい環境」を「やりやすい環境」に変えるだけで、行動はガラッと変わります。

 

 

 

⑥ 習慣が定着するまでの日数

 

 

習慣が“自動でできる”ようになるには平均で約2か月かかるといわれています。

ただし、18日でできる人もいれば、半年近くかかる人もいます。

 

「すぐできない=自分はダメ」ではありません。

人によって時間が違うだけ。あきらめずに続けることが大事です。

 

 

 

⑦ 続ける工夫

 

 

  • カレンダーに「できた日」に〇をつける(見えるとやる気が出る)

  • 終わったら自分で「よし!」と褒める(保護者の声かけも効果大)

  • 体調が悪い日は“1問だけ”やって終了でもOK(ゼロにしないのがコツ)

 

 

「続いた!」という感覚を早く味わうことで、習慣は強くなります。

 

 

 

まとめ

 

 

  • 小さく始める

  • タイミングを決める

  • 他の習慣とくっつける

  • ごほうびを組み合わせる

  • 環境を整える

  • あきらめないで続ける

 

 

勉強は「やる気がある日」を待つのではなく、やる気がなくても自然とできる仕組みを作ることが大切です。

この秋、習慣づくりで勉強を“当たり前の毎日”にしていきましょう!