算数
小学生向け
保護者向け・コラム(豆知識)
【保護者必見】分数の丸付けは“約分チェック”から
こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。
いつもお仕事や家庭のことでお忙しい中、いつもお子様の勉強を支えていただきありがとうございます。
今日は小学生のお子様を持つ保護者に向けた内容です。
もし空いた時間にお子様の丸付けをしていただく機会があれば、今日お伝えすることを少し意識していただけると嬉しいです。
小学生が特につまずく「分数+約分」
小学生の算数の中でも「分数」は多くのお子様が苦手に感じやすい単元です。
さらに「約分」という作業が加わることで、負担が大きくなります。
だからこそ 「約分までして答えを完成させる」 という習慣を、早い段階から身につけることがとても大切なのです。
並行して丸付けする時のポイント
お子様が問題を解き進めるのと同時に丸付けをしているときは、次の点を見てください。
-
答えを書いた直後にすぐ次へ進んでいないか?
→ すぐに進んでいるなら「約分チェック」を飛ばしている可能性大。「約分チェックした?」と声をかけてください。
-
約分をしてから次へ進んだか?
→ これは合格ですが、「約分後の答えがさらに約分できないか」まで確認しているかどうかも大切です。
-
途中で止まって考えている様子があるか?
→ これは「約分を意識している証拠」です。
特に、鉛筆で分母と分子を交互に見ている様子があれば、それは間違いなく「しっかりチェックしている」サインです。
並行して丸付けできない場合もあると思います。
そんな時は「解き終わった後に直しを一緒に見る時間」があれば、同様にこの視点を使ってください。
丸をつけるだけでなく「どう解いたか」を一緒に振り返ることで、習慣が定着していきます。
親のサポートで習慣が変わる
「約分までちゃんと見直した?」の一言が、お子様の学び方を大きく変えます。
正しい答えを書いた時に丸をもらうのではなく、約分を意識して答えを完成させた時に丸がもらえる。
そんな感覚を持てるようになると、算数の基礎力は確実に強くなります。
褒めることも忘れずに
そして最後に大切なのは「褒めること」です。
約分を意識してできた時には、ぜひ「ちゃんと見直せてえらいね」「そこまで確認できたのはすごいよ」と声をかけてあげてください。
勉強が「できた・できない」で終わるのではなく、努力や習慣を褒めてもらえることが、子どもにとっては何よりの励みになります。
オールウェイズから
小学生にとって「約分の習慣づけ」は算数の土台を固める大切なステップです。
並行して丸付けする時も、後から直しを見る時も、ぜひ今日のポイントを意識してみてください。
分数の丸付けは「約分チェックをしてから」。
そして、できた時にはしっかり褒めること。
これが学びを継続させる最大のサポートになります。