内申点対策
定期テスト対策
中学生向け
高校生向け
勉強法
【日浦中テスト返却!】分析力で数学68点→90点に伸ばした実例
こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。
日浦中では続々と答案返却が始まっています。
点数を見て一喜一憂してしまう時期ですが、大切なのは「その点数をどう振り返るか」です。
成功体験:数学で68点→90点へ伸ばした生徒
ある生徒は、前回の数学で 68点 を取りました。
そのときに「自分は文章題が苦手だ」と強く実感。
そこで今回は、文章題を中心に対策を進めていきました。
ただし文章題ばかりに時間を取られると、計算問題が疎かになる危険もあります。
そこで彼は、計算問題は早めに完成させて安定した得点源にすることを意識しました。
その分、残った勉強時間を文章題にしっかり割り振れるように工夫したのです。
結果、文章題の正答率が大きく上がり、見事 90点 を獲得!
「苦手を避ける」のではなく「苦手を中心に戦略を立てた」ことが勝因となりました。
大切なのは「分析と振り返り」
この結果は偶然ではありません。
-
前回のテストで 苦手を自覚したこと
-
苦手な文章題を 学習の中心に据えたこと
-
点数に一喜一憂せず、課題と対策を結びつけたこと
こうした分析と振り返りの習慣が、結果を大きく変えたのです。
分析は一人でできなくても大丈夫
もちろん、初めから自分で分析できる子は多くありません。
だからこそ、オールウェイズでは一緒に答案を見ながら私主体ではなく、一緒に分析をします。
1️⃣ どこで点を落としたのか原因を探す
(ケアレスミス?理解不足?暗記不足?)
2️⃣ 次に向けた勉強の方針を立てる
(文章題に重点を置く、暗記の仕方を変える、優先順位を考えるなど)
3️⃣ 次の結果が出たらさらに振り返る
(上手くいったのはどのような勉強?続けていくべき勉強は何?)
という流れを繰り返しています。
こうしたプロセスを何度も経験することで、やがて自分自身で分析できるようになります。
分析力=自学力
この「分析力」こそが、将来必要な 自学力 に直結します。
点数の上下に一喜一憂するのではなく、点数を材料に自分の学びを設計できる力。
これを身につければ、模試や入試、そしてその先の学びにも必ず役立ちます。
テストの点数はゴールではなく、次へのスタート地点です。
返却された答案を一緒に分析して、課題を勉強法に結びつける習慣を大切にしましょう。
日浦中のみんなも、安西中・高取北のみんなも、
「振り返り」と「分析」こそが、未来の成績アップにつながります!