夏期講習
保護者向け・コラム(豆知識)
「子どもが勉強しない」の本当の理由は“見えない壁”
夏休みに入って数日。
「やるって言ってたのに結局全然してない」
「毎日ダラダラ過ごしてばかりで…」
そんな声が、保護者の方からチラホラ届きます。
でも、これって本当に“やる気がない”だけなのでしょうか?
子どもにとって“始める”のが一番難しい
「勉強しないといけないのは分かってる」
「でも何からやればいいか分からない」
「やり始めたけど、すぐ集中が切れる」
実はこの「始められない」状態、脳科学でもちゃんと説明がつきます。
やるべきことが漠然としていると、脳は「先延ばし」を正当化してしまうのです。
“やることリスト”がない=迷子状態
私の塾では夏期講習に入る前に、
「1週間単位のやることチェックリスト」や「1日ごとの学習メニュー」などを細かく提示しています。
例えばこんな感じです:
-
英語:『LEAP』No.101〜150までの例文を音読&暗記
-
数学:今日の演習プリントで連立方程式の解き直し
-
国語:漢字練習をして、分からない単語は意味調べ
…というように、“何を・どこまで・どうやって”をセットで提示します。
「やってみたら意外とできた」の連鎖をつくる
やる気を生むのは「できた」の積み重ね。
その最初の一歩を手助けできるのが塾の役割だと考えています。
今の時期は、学習習慣のリズムがガタッと崩れやすい時期。
ぜひ、“始められない”に寄り添ってあげてください。
ウチの塾は、そこからお手伝いします。
📌 夏期講習は7月21日(月)からスタートしています。
途中からの参加や、夏休み中の「自習のみ利用」も可能です。
お気軽にご相談ください!