夏期講習
勉強法
気合いだけでは続かない。習慣化のための“仕掛け”を持とう
こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。
今日は、参議院選挙の期日前選挙に行ってきました。
選挙に行くことは、政治に参加するということ。
特に若年層の投票率が低すぎます。みなさん絶対に行きましょうね!
さて、7月も後半戦。
「この夏、毎日◯時間勉強する!」と気合いを入れてスタートした人も、そろそろ“壁”を感じ始めている頃かもしれません。
でも、それは当然のこと。
人間はそもそも、変化を嫌う生き物なんです。
新しい習慣を始めると、脳は「いつも通りが一番」と抵抗してくる。
だから「続かない」ことは決してあなたの意思が弱いせいではありません。
ではどうするか。
習慣化のコツは「仕掛け」を作ること
例えば──
-
勉強時間を「時間」で決めるのではなく、「やる内容」で決める
→「ワーク3ページ」など、終わりが見える仕組みにすると、脳が受け入れやすくなります。
-
「毎日同じ時間に勉強する」と決める
→脳はルーティンを覚えたがるので、時間を固定するだけで習慣化の助けになります。
-
勉強前にルーティン動作を入れる
→「机を拭く」「飲み物を準備する」「1曲好きな曲を聴く」など、スイッチの入る儀式があると、集中モードに入りやすくなります。
こういった「続けるための仕掛け」を用意することで、気合いに頼らなくても行動が続きやすくなります。
オールウェイズでは“習慣が育つ”仕組みがあります
「今日、何をしたらいいか分からない」をなくす
→やることリストシートや学習計画を作成
「勉強のリズムが崩れない」
→週ごとの学習スケジュール提案と進捗確認
「一人じゃないから頑張れる」
→講師の声かけ・自習室の雰囲気・ポイント制度
環境の力を借りて習慣を育てることは、あなたの力を“引き出す装置”でもあります。
「勉強が苦じゃなくなった」と言える夏に
今、勉強が苦しいと感じる人も、
続ける工夫をした人から「楽になってくる瞬間」がやってきます。
この夏は、自分を追い詰める夏ではなく、“育てる夏”に。
「勉強しろ」と誰かに言われなくても
「やることがある」「やる理由がある」
そんな自分を作っていきましょう。