保護者向け・コラム(豆知識)
【迷って当然】安佐南区で「うちの子に合う塾」を探すときのチェックポイント5つ
こんにちは。完全個別指導塾オールウェイズです。
安佐南区には、個別指導塾・集団塾・自立学習型・専門支援型など、
本当にたくさんの塾があります。
「どこがいい塾なんですか?」
「結局、どう選べばいいのか分からなくて…」
そんな保護者の声を、私は何度も聞いてきました。
先日行われた夏の塾選び+学校選びでも聞きました。
今日は、“おすすめ塾”というより、
「塾を選ぶときに注目してほしい視点」を、
教育現場にいる塾長の立場から5つご紹介します。
① 「誰が教えるのか」より「誰が責任を持つのか」
塾を選ぶとき、「講師が誰か」は気になると思います。
でも、もっと大事なのは…
「その子の成績や悩みに誰が責任を持って見てくれるのか」です。
教えるのは大学生でも構いません。
でも、毎回先生が変わったり、指導内容の管理がなかったりすると、
お子さまが混乱してしまうケースが多いです。
② 「何をやるか」は決まってる?それとも決めてくれる?
カリキュラムがある塾と、
個別に柔軟に対応する塾があります。
大切なのは、
「今のうちの子にとって何が必要かを判断して、やることを明確にしてくれるか」
ただワークを進めるだけでは成績は伸びません。
「どの単元を」「どの順で」「どこまでやるか」を、
一緒に決めてくれる塾を選びましょう。
③ 自習環境は“自由”ではなく“設計されているか”
「自習OKです」と書かれていても、
ただ席が空いているだけのこともあります。
注目してほしいのは:
-
席数は限られていて1人1席?
-
時間帯は明確?
-
監督や声かけはある?
「学習習慣を作る場として、自習をどう活用しているか」が分かると、その塾の本気度が見えてきます。
④ 定期テスト・提出物への対応はある?
実力重視の塾もあれば、
学校の定期テスト対策を丁寧に行う塾もあります。
どちらがいいかではなく、
「今のわが子にはどちらが必要か?」
普段の学校の提出物が出せていないなら、
まずはそこから見てくれる塾が合っているかもしれません。
⑤ 面談は「勧誘」ではなく「診断」になっているか?
無料体験や個別相談に行ったとき、
塾の説明ばかりで終わるケースもあります。
でも本来は、
「お子さまの現状を見て、何が必要かを一緒に考える場所」であるべきです。
「成績のことを親身に聞いてくれた」
「今やるべきことを具体的に教えてくれた」
そんな塾なら、お子さまも自然と前向きになれます。
最後に:どの塾にも「向いている子」と「向いていない子」がいる
どんなに良い塾でも、
「その子に合っていなければ」効果は出ません。
塾選びは“スペック比較”ではなく、
「うちの子が伸びるかどうか」という視点で見るのがいちばんです。
そのためにも、まずは体験や面談で話を聞いてみてください。
☀️夏期講習受講 受付中!
完全個別指導塾オールウェイズでは、
7月21日(月)〜8月30日(土)の期間で夏期講習を実施します!
-
塾長が全授業を担当する完全マンツーマン指導
-
自分専用の復習&対策プランを設計
-
自習席は1人1席確保。静かに集中できる学習環境を用意
-
3周年記念「100時間チャレンジ」も開催中!
🉐 夏期講習受講+9月入塾で、入会金+9月授業料が50%OFF!
📩 お問い合わせはお電話または、ホームページのお問い合わせフォームからどうぞ!