勉強法
【夏期講習前にやっておいてよかったこと】「なんとなく勉強」を卒業しよう。
こんにちは。完全個別指導塾オールウェイズです。
夏期講習が始まる前、今の時期だからこそできることがあります。
それは...
「自分の苦手・得意をハッキリさせておくこと」です。
講習が始まってから考えるのでは、手遅れです。
せっかく時間とお金をかけて学ぶなら、“今どこに立っているか”を把握してからスタートした方が、圧倒的に伸びやすくなります。
① 定期テスト&模試をもう一度出してみよう
準備としてまずやってほしいのは、
今まで受けた「定期テスト」や「模試」をもう一度出して見ること。
-
中1・中2の学年末テスト
-
今回の定期テスト
-
中3生は全県模試や実力テストも忘れずに
全て解き直す必要はありません。
まずは、「何ができて、何ができなかったか」をチェックすることが重要です。
「間違えた問題に共通点がある」
「意外と理科は取れてるけど、社会が抜けてる」
「ケアレスミスと思ってたら、理解不足だった」
…など、自分でも気づいていなかった“弱点”が見えてきます。
② 苦手・得意を“言語化”してみよう
テストを振り返ったら、次にやってほしいのは
「自分は何が苦手で、どこは自信があるのか」をハッキリさせること。
たとえば...
-
英語 → be動詞と一般動詞の区別はOK、でも疑問文が弱い
-
数学 → 計算ミスは少ないが、文章題になると正答率が落ちる
-
国語 → 漢字は取れているが、記述問題で点が伸びない
こうして具体的に「何をできるようにするか」を決めておくと、講習の内容が“的確”になります。
逆に、ここが曖昧なまま講習に入ると…
「とりあえずワークをやる」
「出されたプリントをこなすだけ」
「わかってるところを繰り返す」
…といった「なんとなく勉強」に陥りがちです。
それでは、せっかくの夏がもったいない。
講習は「仕分け」が命です。
夏期講習では、全範囲を全部解き直す時間なんてありません。
-
できるところは1周でOK
-
弱点は2〜3周
-
そもそも習っていない単元は、新規で理解
このように、「仕分けの精度」で講習の効率は段違いです。
だからこそ、スタート前に“今の自分”を整理しておくことが、夏を成功させるカギなんです。
夏期講習受講 受付中!
完全個別指導塾オールウェイズでは、
7月21日(月)〜8月30日(土)の期間で夏期講習を実施します!
-
塾長が全授業を担当する完全マンツーマン指導
-
自分専用の復習&対策プランを設計
-
自習席は1人1席確保。静かに集中できる学習環境を用意
-
3周年記念「100時間チャレンジ」も開催中!
🉐 夏期講習受講+9月入塾で、入会金+9月授業料が50%OFF!
📩 お問い合わせはお電話または、ホームページのお問い合わせフォームからどうぞ!
自分を知ることは、最強の学習法です。
この夏、変わる準備は今から始まっています!💪