勉強法
【特集】GW明け、学習リズムを取り戻すには?
ゴールデンウィーク(GW)が明けました!
遊びもリフレッシュもできた反面、学校や勉強のリズムに戻すのが少し大変…という声も毎年聞かれます。
いわゆる五月病ってやつですね。
でも、逆に言えば今の過ごし方が、その後のテストや受験勉強の勢いを左右するとも言えます。
今回は「GW明けの学習リズムの整え方」に加え、このGWにしっかり学習できた生徒が得られるアドバンテージについても触れながらお届けします。
GWにしっかり取り組めた人は“確実に一歩リード”!
まずは、GW中にコツコツ学習できた皆さんへ。あなたはすでに一歩リードしています!
継続できた自分を誉めてください!
-
春から受験勉強をスタートできている
-
既習範囲の総復習ができた
-
苦手単元の克服に時間を使えた
こういった努力は、GW明けの授業内容が「わかる」「解ける」と実感しやすくなり、自信にも直結します。
このペースを崩さずに、ここから6月の定期テストや模試に向けて加速できるかが勝負!
「何もできなかった…」と感じている人も大丈夫!
GWを満喫しすぎて勉強が進まなかった…という人も落ち込む必要はありません。
大事なのは、今日から動き出すことです。
今ならまだ十分間に合います。
たとえば
-
学校の時間割を確認して今週の準備を整える
-
教科書やノートをパラパラ見返すだけでもOK
-
とにかく“手を動かす”ことを意識する
GWに頑張った人との差が開きすぎる前に、今この瞬間から一つずつ積み重ねることが大切です。
スムーズに戻すための3ステップ
-
「時間割」と「宿題」を見える場所に貼る
→ 週の流れを把握するだけで、気持ちの焦りが減ります。 -
とりあえず15分だけ勉強してみる
→ “やる気”は後からついてくるもの。まず動く。 -
夜ふかし卒業。朝日で脳を起こす!
→ 睡眠と覚醒のリズムが整うと、集中力もアップ。
5月を制する者は、受験を制す?
特に中3・高3など受験学年の皆さんにとって、この5月〜6月は“本当の意味でのスタートダッシュ期間”です。
ここで「ちゃんとやれる自分」を作っておけると、夏休み以降の追い込みも無理なく加速できます。
そして今、すでにGWから努力を始めていた人は、間違いなく他の多くの受験生より先に走り出しています。
最後に:この5月、「もう一回、はじめよう」
GWが終わると、気持ちが少しだらけたり、「なんとなく過ぎる日々」が始まりがちです。
でも、そういうタイミングこそが、差がつく一歩目。
-
少しずつ戻す人
-
すでに続けている人
-
今日から始める人
どこからでもいい。大事なのは「戻す」「続ける」「始める」。
今の一歩が、次の1か月を変えます。
📌オールウェイズでは、学習リズムの立て直しサポートや、受験生向けの個別計画作成も受付中!
どんな小さなことでも相談してくださいね。一緒に、次のステップへ進みましょう!
▶ お悩み相談・無料カウンセリングのお申し込みはこちら
▶ 体験授業で教室の雰囲気をチェック!