ブログ
【近隣塾にはない取り組み】「勉強のやり方」を見直す“セルフチェック表”で、学習の質が変わる!
完全個別指導塾オールウェイズでは、生徒たちに2ヶ月ごと、月末に『自主学習セルフチェック表』を記入してもらっています。
この取り組みの目的は、「どれだけ勉強したか」ではなく、“どのように勉強していたか”を自分で見つめ直すこと。
よくあるチェック項目
-
まとめノートばかり作って満足していないか?
-
暗記を避けて理解ばかりに偏っていないか?
-
ワークを解きっぱなしにていないか?
-
分かる問題だけ取り組んでいないか?
-
解説を読むだけで「自分で解き直す」作業をサボっていないか?
こうした項目を自分自身で確認しながら、「思い当たることがある…」とハッと気づくことが大切です。
学習習慣を「自分で変える力」を育てる
チェック表の最後には、
・今月の学習の反省点
・来月に向けた学習目標
を書く欄があります。
これは、いわば「自分自身へのフィードバック」のようなもの。
他人に言われて直すのではなく、自分で気づき、自分で目標を設定し、次の行動を変えていく。
このサイクルを2ヶ月ごとに繰り返すことで、ただの受け身の学習から、主体的で継続力のある学び方へと成長していくのです。
積み重ねが“見える化”する、成長の記録
このチェック表のもう一つの魅力は、後から見返すことができる点です。
最初のころの「自分のクセ」や「うまくいかなかった学習方法」が、回を重ねるごとにどんどん変化していることに気づくでしょう。
そして、自分の学習がしっかり確立されたころ、ふと過去のチェック表を読み返してみると…
「あの頃は、こんなことで悩んでいたんだな」
「今はここまで成長できてる…!」
と、思わずニヤニヤしてしまうかもしれません。
それこそが、この取り組みの大きな成果の一つです。
他塾にはない「自己管理力」を育てる取り組み
このような学習の質そのものに目を向けたチェック・振り返りを定期的に行っている塾は、実は多くありません。
多くの塾では「授業を受ける」「宿題をやる」で終わってしまいがちですが、オールウェイズでは、学力向上に最も必要なのは“学び方”を見直し、自分で軌道修正できる力だと考えています。
だからこそ、このチェック表を通して、“考える力”と“改善する力”を育てることに全力を注いでいます。
保護者の方へ
お子さまの学習がうまく進まないと感じたとき、つい「もっと時間を増やそう」「問題集を変えよう」といった外側の対処に目が向きがちです。
でも実は、「やり方を見直す」ことが最も大切で効果的なのです。
オールウェイズでは、お子さま一人ひとりが自分のやり方を見つけ、自分で伸びていける力をつけることを目指しています。
ご興味のある方は、ぜひ一度教室へお問い合わせください。
▶ お悩み相談・無料カウンセリングのお申し込みはこちら
▶ 体験授業で教室の雰囲気をチェック!