中学生向け
勉強法
【解き方を“話す”だけで点数UP!?】言語化の重要性
「言葉にできると、勉強はもっと伸びる!」
こんにちは、完全個別指導塾オールウェイズです。
「なんとなくわかるけど説明できない」そのような状態におちいったことはないでしょうか?
これは理解がまだ曖昧なサインなんです。
説明できるようになる=考えを整理できた証拠。
だから“言語化”は勉強を伸ばすカギになります。
そこで、今回は言語化トレーニング法を紹介します。
言語化トレーニング法
-
「なぜ?」をセットにする
答えを出したら「なぜそうなるの?」と自分に問いかける。
例:英語で三単現のsをつけた → 「なぜ? 主語が3人称単数だから」と言えるまで。
-
解き方を声に出す
数学の問題なら、「まず方程式を立てて、次に整理して…」と手順を口に出す。
言葉にすることで、頭の中のあいまいさがなくなります。
-
5歳の子に説明するつもりで話す
難しい言葉を使わずに説明することで、本当に理解できているかがわかります。
-
ノートに一文でまとめる
解いた後に「この問題は〜を使うと解ける」と短く書く。復習時に“考え方”まで振り返れます。
日常の勉強から変えていこう
言語化の力は、いきなり本番で発揮できるものではありません。
普段の勉強の中で「解き方を説明すること」を習慣にしておく必要があります。
-
家で音読するときに「なぜこの文法になるのか」を声に出す
-
ワークを解いたら「どんな考え方で解いたか」を一文でノートに書く
-
自習中に「もし友達に説明するとしたらどう話すか」をイメージする
こうした積み重ねが、テスト本番での記述力や応用力に直結します。
実際のエピソードから
先日の授業で、中学3年生の生徒に関係代名詞を使った文を作ってもらったときのこと。
「この文は“who”を使って〜」と、途中で立ち止まりながらも自分で説明してくれました。
その説明をする中で「あ、ここの主語は人だからwhoなんだ」と本人が気づき、次の問題からはスラスラ解けるようになったのです。
解説を“聞くだけ”のときには見えていなかった理解の穴が、自分の口で説明することで浮き彫りになり、そこから一気に伸びました。
オールウェイズの実践
オールウェイズでは、「どうやって解いた?」「どこでつまずいた?」と尋ねることを大切にしています。
生徒が言葉にして説明できるようになると、理解が深まるだけでなく、
「自分でできた!」という自信ややる気にもつながります。
勉強は解答用紙の上で終わりではなく、言葉にして初めて完成する。
そう思いながら、日々の指導に取り入れています。



