中学生向け

【安佐南区の中学生へ】be動詞と一般動詞がごっちゃになってる子、実は多いんです!

こんにちは、広島安佐南完全個別指導オールウェイズです。

英語教えいると、中学1・2年生生徒から
これって is の? play の?」
「“am play”ってダメの!?」
といった質問よく受けます。

実はこれ、be動詞一般動詞使い分けできていないサインです。
しかも、この混乱根っこは、日本語英語文法の“決定違い”あります。

 

なぜこんなに間違える?日本語違いヒントあり

日本語では「ある」「いる」など、be動詞にあたる言葉は、末尾助動詞よう使われます。
たとえば:

  • 学生です。

  • 教室ます。

これらすべての“わり”ありますよね?

でも英語では、be動詞で“動詞”として中心役割持つです。

一方、一般動詞(play, eat, like など)は、動作そのもの表すもので、また違う使い方ます。

この「文法構造違い」が、英語学習初期混乱んでしまうです。

 

 be動詞一般動詞違いざっくり比較!

種類 使う場面 例文
be動詞 状態・存在・〜です/〜ます She is a student. / I am at school.
一般動詞 動作・行動 I play soccer. / He eats lunch.

 

よくある間違いランキング(塾生リアルver)

第1位:I am play soccer.
be動詞一般動詞の“ダブル使い”文法NG。

第2位:He isn’t like math.
→ “like”一般動詞なので、一般動詞の否定文では「doesn’t」使う正解

第3位:I don’t from Hiroshima.
→ “from Hiroshima”be動詞表す内容(存在する)なので、「I’m not from Hiroshima.」正解

このように、「否定文」や「疑問文」でも混乱やすいは、そもそも“動詞種類”区別曖昧ままだからなんです。

 

オールウェイズ指導ポイント:語順徹底的たたき込む!

では、「なんとなく英語っている」状態から脱出するために、語順徹底指導ています。

🔵 基本型:
主語 → 動詞(述語)→ 目的語 → いつ → どこ

この語順にして、

  • be動詞文、一般動詞の“違い”を理解する。

  • 否定文・疑問変換練習を「語順変化」として捉える。

  • 実際出し練習し、「使える英文」ていく。

というステップで、意味”と“形”つながる指導ってます。

 

 

 

英語が苦手になる“分岐点”を見逃さないで

be動詞と一般動詞の区別は、英語が苦手になるかどうかの分かれ道でもあります。

これが曖昧なまま学習が進むと...

 

  • 三単現のルールで混乱する

  • 否定文・疑問文で間違える

  • 過去形・進行形で混乱

  • 長文読解で“主語と動詞”が見つけられない

  • 正しそうに見えて間違っている英文」が増える

など、次々とつまずきポイントが発生します。

だからこそ、“今”直すのが最も効果的なんです。

 

まとめ:「何となく」じゃない英語第一歩

英語伸びんでいる中学生多くが、実はこの「動詞種類使い分け」まずいています。

でも逆にいえば、ここクリアするだけで、英語一気にりやすくなるです。

安佐南で、英語の「土台」からやり直したいというは、ぜひ一度、完全個別指導オールウェイズ無料体験授業試しください。

中1基礎あやふやまま中3なるに、一緒立て直ししょう!

 

▶ お悩み相談・無料カウンセリングのお申し込みはこちら

▶ 体験授業で教室の雰囲気をチェック!